湿疹・皮膚炎 
        アトピー性皮膚炎:症状と上手く付き合い、黒ずみやカサカサなどを悪化させないことが大切です。 
          じんましん:日常よく見かける病気です。薬や食べもの他、ストレスも原因となります。 
          その他:たこ(胼胝)、うおのめ(鶏眼)、脂漏性湿疹、手湿疹、あせも、虫刺され、かぶれ、など 
        感染症 
        にきび:顔や背中・胸部に発症します。部位に合わせた塗り薬を処方し、スキンケアの指導も行います。 
          とびひ:細菌による感染症で火事が飛び火するように広がります。抗生物質を用いた治療が中心です。 
          水虫・カンジダ症:カビの一種による感染症です。爪水虫の方には内服薬の併用が効果的です。 
        ウイルス感染症 
        帯状疱疹:痛みを伴います。抵抗力が落ちると眠っていた水ぼうそうウイルスが再発して発症します。 
          いぼ(尋常性疣贅):数が増えてしまう前に早めに治療することが大切です。液体窒素療法が効果的です。 
          水いぼ(伝染性軟属腫):潰したり引っ掻いたりすることで、水疱に含まれるウイルスの感染が広がります。 
          その他:水ぼうそう、口唇ヘルペスなど 
        脱毛症 
        脱毛症状の原因は様々で難治性の場合もあります。 
          男性型の場合は飲み薬(健康保険適応外)による治療も可能です。 
        アレルギー検査 
        食物・植物・動物・ハウスダスト等に対する検査が可能です。 
          アレルギー要因を特定することで、シーズン前からの花粉症治療(初期療法)に役立てることもできます。 
        秋の花粉症について詳しく見る 
          アレルギー検査について詳しく見る 
          
        ※自費診療につきましてはこちらをご覧下さい。  |