視野検査(オクトパス) |
緑内障や網膜剥離などの網膜、神経経疾患に加え、ある種の脳腫瘍、脳硬塞など頭蓋内病変の診断、評価にも不可欠な検査です。 |
|
システム検眼器 |
視力、眼位、両眼視機能を測定します。
注)眼位、両眼視検査、斜視(視線のずれ)の程度、両眼視機能(遠近感etc.)の程度などを評価する検査です。 |
|
自動近点計 |
調節機能(調節力、調節時間)を測定します。
得に偽近視の児童、老眼初期の方に有用です。 |
|
ノンコントノメーター |
非接触で自動的に眼圧を測定します。 |
|
オートレフ・ケラトメーター |
近視、遠視、乱視、角膜の屈折度を自動的に測定します。 |
|
スペキュラーマイクロスコープ |
角膜内皮細胞の状態を測定します。
白内障術前後に測定します。
コンタクトレンズを著しく長期間装用している方は角膜内皮細胞が減少してくる場合があるので一度測定しておくとよいでしょう。 |
|
角膜形状/屈折力解析装置 |
角膜の正確な形および、眼光学系の屈折分布を測定します。
円錐角膜で測定しますが、コンタクトレンズ処方の際も有用です。 |
|
ワック |
調節緊張を有効的に解消します。
特に偽近視の児童、老眼初期の方に有効です。 |
|
無散瞳デジタル眼底カメラ |
散瞳点眼薬を使用せずに自然な瞳孔で鮮明な眼底像を撮影します。 |
|
蛍光眼底造影検査(フルオ) |
蛍光眼底造影(蛍光血管造影)検査では、眼底の血管や組織を注射薬により染色し、詳しい眼底の情報を得ることができます。 |
|
PPT(うつぶせ検査) |
狭隅角のためにどの程度、緑内障に進行する危険性があるか評価する試験です。
暗室での1時間のうつぶせの前後で眼圧が8mmHg上昇していれば陽性です。
陽性の場合、緑内障発作予防のためのレーザー虹採光凝固術(LIT)で瞳周辺に小さい孔を開けることがあります。 |
|
シルマー検査 |
涙の分泌量を知るための検査です。下まぶたに試験紙をとりつけ、5分間の検査のあと涙がどこまで試験紙を濡らしているか調べます。 |