>HOME |
■掲載日:2011-03-07 ■更新日:
2018-05-16
|
 |
〒173-0024
東京都板橋区大山金井町53-2
TEL:03-3957-1735
FAX: |
|
|
■ 院長 |
<ごあいさつ> |

木村 拡司
(キムラコウジ)
|
当院は1968年に先代が開業してから約50年、地域に密着したかかりつけ医を目指し数多くの患者さんを診療してまいりました。現在では代が替わりましたが、以前と変わらず患者さんのご家族皆様が来院しやすい医院づくりを目指し、小さなお子さんからお年寄りまで、幅広い年齢層の患者さんのホームドクターであり続けることを目標に取り組んでいます。
また、地域に根差した歯科医院として、往診にもできる限りの対応を心がけています。病気などで来院されるのが困難になってしまった場合は、是非一度ご相談ください。
当院のコンセプトは、患者さん一人ひとりとのコミュニケーションを重視し、治療を行う歯科医師と歯科衛生士が、患者さんと協力し合い力を合わせて治療にあたることです。そうすることで、より詳細な情報連携と多方面からの診断、説明、治療ができると考えています。まずはどのようなことでお悩みなのか、どんな治療をしたいのかお話しください。木村歯科医院は地域密着のかかりつけ医として、皆様のお口の健康を守ります。 |
|
■ 経歴・略歴など |
|
2001年 昭和大学歯学部 卒業
2005年 昭和大学歯学部大学院 卒業
歯学博士学位 取得
2005年 昭和大学歯学部歯科補綴学教室 入局
2007年 木村歯科医院 就職
|
|
|
|
■ 診療内容 |
|
一般歯科・小児歯科・口腔外科・予防歯科
矯正歯科・歯周病・ホワイトニング
入れ歯(義歯) |
|
■ 受付・診療時間 |
|
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:00〜12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
14:00〜20:00 |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
- |
× |
14:00〜17:00 |
- |
- |
- |
× |
- |
○ |
× |
|
|
|
■ 休診日 |
|
日曜日・祝日 |
|
|
■ その他情報 |
|
予約制 |
保険診療 |
お 薬 |
時間外 |
あり |
○ |
院内処方 |
なし |
在 宅 |
入院施設 |
駐車場 |
健 診 |
あり |
なし |
* |
各種 |
*最寄にコインパーキング有
|
|
■ 周辺地図 |
|
|
|
|
■ アクセス情報 |
|
■最寄り駅 大山駅 徒歩2分
■お車
最寄にコインパーキング有
川越街道 大山金井町交差点よりすぐ |
|
|
|
■ 特 徴 |
|
先代の父が1968年に大山で開業して以来、約50年にわたり木村歯科医院は地域医療に貢献してきました。「すべての患者さんに患者本位の至誠ある医療を」を合言葉に、小さなお子さんからお年寄りまで安心してご来院いただけるよう取り組んでいます。
|
患者さん一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしながら、「今」だけでなく「将来」のお口の健康を患者さんとともに考えていきます。治療前には、治療方法をアニメーションをご覧いただきながら視覚的にわかりやすく説明させていただきます。また、治療期間・費用なども説明し、患者さんに合った適切な治療方針を提案させていただきます。
|
院内感染などの問題がさかんに取り上げられています。木村歯科医院では医療機関の基本として、最新の滅菌機器を用いて医療器材の滅菌を徹底して行っています。清潔で安全な環境で患者さんに気持ち良く治療を受けていただけるよう万全を期しています。
|
 |
■受付
スタッフ一同、明るい笑顔で皆様をお迎えいたします。親切・丁寧な対応を心がけています。ご質問、ご相談もお気軽にどうぞ。 |
 |
■待合室
DVDを取り揃えております。お子さん連れのお母さんも安心してご来院していただけます。 |
 |
■診察室
患者さんにリラックスして治療を受けていただけるような空間づくりを意識しています。パーテーションで仕切られていますので、他の患者さんを気にすることなく治療を受けていただけます。また、足の不自由な方、車椅子の方も安心してご利用いただけるよう医院内、治療台をバリアフリー化しています。 |
 |
■デジタルレントゲン
レントゲン撮影時の被曝量を気にされる患者さんも多いです。当院では最新のデジタルレントゲンを導入し、、従来のレントゲン撮影に比べて放射線の量を約1/10〜1/4に抑えております。 |
|
|
|
|
当サイトに記載しております文章、画像、写真などを無断で複写・転載することを禁じます。
Copyright(c) doctors-search.com All Rights Reserved. |
|